時間があったので構築のデイリーイベントに参加しました

使用デッキはヴァラクート

1回戦

相手は青黒コン

1本目は先手はとれたけど信じられないくらいの土地引き

6ターン連続で土地を引くとか運がなさすぎる

しかし相手はこちらの呪文を警戒してかなぜかなにも出てこない

ぐだぐだになったところで1枚のヴァラクートからセットランド砕土、心臓の探検と繋げ、耕作を打ったところで相手投了

サイド後はカウンターと記憶殺しが増えて来そうなのでガイアの復讐者と召還の罠を追加

なかなかいいハンドでキープした2本目はことごとくマナ加速を潰された上にサディストでヴァラクートを潰され、さらには霜のタイタンが現れて投了

サイドはチェンジしないで3戦目に

今回もグダグダになるかとおもいきや相手がやたらと隙を見せるのでその隙に召還の罠で緑タイタンがでる

相手も霜のタイタンを出すが返しに打った2発目の召還の罠でまさかのタイタン2体目が登場

相手からなにやら嘆きのチャットがきました

ともあれ無事に初戦勝利

2回戦の相手はまたしても青黒

1本目はジェイスの返しに普通にタイタンが通って普通に勝利

2本目は相手の除去とカウンターが激しくてぐだぐだな展開になり手札もなかったがガイアの復讐者を引いたのでそれでフィニッシュ


3回戦の相手はヴァラクート

同型対決には苦手意識が強かったのですが今回はサイドに秘密兵器があるのでめげずに挑戦

1本目は心臓の探検、砕土、タイタン、タイタンと鬼のようにブン回って勝利

2本目は相手のタイタンの返しに召還の罠から報復者が出るもスタックでヴァラクートで焼かれて残ったのはザコプラント6体

そのままタイタンにやられました

3本目は初手に秘密兵器があったのでキープ

2ターン目に探検で加速して変幻地から沼持ってきて3ターン目に記憶殺し

相手のハンドから2枚のタイタンを落としここでほぼ勝利を確信

次のターンには2枚目の記憶殺しでワームとぐろを落としたところで相手が投了


この時点で商品が確定


最終戦の相手はホワイトアーマー

相手の先行で始まりメムナイト、鷹、メムナイトメムナイトって感じで展開されるこちらは心臓の探検からスタートするあまり早くない展開

その間にも相手は空漁師、空漁師、空漁師とアホみたいに展開してくる

こちらのライフは残り4
稲妻と1枚のヴァラクートで相手を3体程焼き、次のターンでタイタンを出して勝利

稲妻を引かなかったらやられていました

2本目も同じように鷹とメムナイトが大量発生

しかしこちらにも秘策があった…

…紅蓮地獄

その瞬間勝利のファンファーレが鳴り響きましたとさ

そんなこんなで4ー0で11パック獲得

今回の反省としてはサイドボードが適当な感じだったのでもう少しまとめたいです

しかし沼と記憶殺しはかなり重要な雰囲気でした
その賞品でドラフトを一回やろうかな
久しぶりの考察です

今回は新エルズペスについて考えて行きたいと思います

マナコストは白のダブルシンボルを含む5マナ

プラス2の能力は自分のコントロールするクリーチャー1体につき1点ライフをゲインする能力

プラスの値が大きいのが特徴だがゲインできない可能性を考えると使いにくいかもしれない

マイナス2の能力は兵士トークンを3体も場に出すというもの

おそらくエルズペスがメインに使う能力と思われる

大マイナス能力はトークン以外の他のカードをすべて破壊するという協力な効果

出した次のターンには起動できるので強力な除去になりうる

3つの能力すべてが噛み合ってるような構成となっている

しかし実際は能力同士があまり噛み合っていない状況となっている

トークンを出すと忠誠度が減ってしまうために大マイナスのトークンは破壊されないという効果は意味をなさなくなる

逆に出してすぐにプラス能力を使うと不発に終わることも多い

マイナス2を2回使えばトークンは6体出てくるがそれなら別のカードでも代用できてしまう

しかしPWであることとコントロールに非常に強いので決して弱くはないと思われる

M11ドラフト

2010年8月27日
マグマのフェニックスが強すぎる

まさか垂直落下を自分のフェニックスに打つことになるとは

気づいたら相手のクリーチャーを5体も道ずれにしてた

そして相棒の棍棒のトロールも強かった

なにげにトロールを3枚もピックできてたのは内緒

トロールは疫病系のカードには弱かったけど

なんだかんだで全勝しました


ちなみにMOの話です
今回は呪文についての考察をしたいと思います

稲妻

いわずと知れた強力な呪文

採用しない理由が見つからないので4枚確定


焼尽の猛火

上陸して打てば2マナでクリーチャーとプレイヤーに同時に3点与える強力な呪文

しかし上陸できないと弱い

インスタントタイミングで打つためにはフェッチが必要になる

しかしゴブリンデッキではインスタントタイミングで打つよりもソーサリータイミングで打つことが多いのでフェッチがなくても強力です

3、4枚採用したいです


壊滅的な召喚

土地を生贄にするデメリットはあるものの奇襲隊と合わせることですごい爆発力を生み出す

リセットされた返しにセットで使えれば勝利は目前


チャンドラナラー

インド人っぽい名前の赤のPW

基本的にクリーチャー除去に使用する

場合によっては大マイナスを狙うのもあり


燃え立つチャンドラ

息切れ防止になったらいいな


なにか赤だけでも手札を増やせる手段があったら教えてください

スタンDEゴブリン

2010年7月27日
黒単ビートもとりあえずは完成したので次は赤単ゴブリンを作りたいと思います

しかし包囲攻撃の司令官がいなくなってしまうので非常に苦しい展開が予想されます

そこでスタンにあるゴブリンを軽い考察を交えながら挙げていきたいと思います

ゴブリンの酋長

いわずとしれたゴブリンのロード

パックからこのカードが出て悲しくなった人も多いはず

このデッキの核になるため4積み確定


巣穴の先導者

あのラッキーが微妙な性能で帰ってきた

スピード感を失った代わりに二段攻撃を獲得

ラッキーの効果よりもダメージ源としての活躍が期待される

まぁ4積みだと思われる


ゴブリンの先達

1マナ2/2速攻という恐ろしいスペックを持つゴブリン

代わりに攻撃する度に相手に土地を引かれてしまうかもしれない

1ターン目から殴りに行けば10点くらい持っていける可能性あり

問題なく4積み

ゴブリンの奇襲隊

キッカーすると味方全員に速攻とパワー+1を与えるゴブリン

キッカー込みだとこいつ自身も2マナ2/1速攻と見ることもできるのでなかなか強力

壊滅的召喚とのシナジーも期待して4積み


ゴブリンの近道抜け

場に出たときに対象のクリーチャー1体をターン終了時までブロック不可にするゴブリン

壁がたくさんあるこの環境では必須と思われる

なるべくたくさん積みたいカード


燃えさし運び

M11で新たに獲得したゴブリン

2マナ2/2で1マナ払って生贄にするとショックを飛ばせる

安定度抜群でこのデッキの主力になる予定

通称ひとりでギャンコマ

たくさん積みたい


探検家タクタク

死ぬとでかいゴーレムが出てくるゴブリン

相手の除去への牽制になると思われる

しかし本体は速攻持ちの3マナ1/1とひ弱な上に伝説なので使いにくい部分も多数

しかし全体除去に弱いゴブリンにとっては必須な能力なので3枚くらいは積みたい



ここからは使えなくはないけど微妙な方々


ゴブリンのトンネル掘り

タップでパワー2以下のクリーチャーをターン終了時までブロックされなくする能力を持つ

しかしこいつ自身も殴りにいけないのは痛いので採用見送り


ゴブリンの気球部隊

1マナで飛べるぜ!

だからなに?

って感じのカード


包囲攻撃の司令官

かなり有名なゴブリンの最強候補

その制圧力と火力は最強の名に相応しい

スタンから落ちさえなければ4積みしたかった…



また後で呪文編を書きたいと思います
木曜日に引き続き黒単ビートダウンで挑戦

1回戦

相手は緑単

1戦目

獣使いの昇天が痛すぎる

防戦一方な状態で踏み荒らされて負け

メインに除去を積んでいないとかなり苦しい展開に

2戦目

相手がサイドからベイロスを投入するとみてハンデスは全アウトしつつ除去を大量投入

門番を使い回しながら相手のクリーチャーを減らすが踏み荒らしで残りライフ1に

相手の場にはベイロス2体

沼を引けば堕落連打で防ぎきれる状態でしたが引けず負け


2回戦

相手は赤黒ハンデス

1戦目

強迫で紅蓮地獄を落とせたのが効いてナントゥーコと呪詛術師で安定してビートして勝ち

2戦目

相手が火力呪文しか引けずにナントゥーコでパンプしつつビートで勝ち

3回戦

相手は赤単

1戦目

先制攻撃のクリーチャーが強くて普通にビートで勝ち

2戦目

首輪を引いたので安定して勝ち

4回戦

相手は赤緑


1戦目

稲妻と炎の斬りつけでクリーチャーを多少潰されるもドラーナとナントゥーコで勝ち

2戦目

突如現れたチャンドラに大マイナスを使われそうになり焦ったが、こちらもソリンを展開して防ぐ

ナントゥーコを的にすることでチャンドラからソリンを守りながら戦う

ソリンの大マイナスで相手の場と手札をめちゃくちゃにしてナントゥーコでフィニッシュ

そんな感じで3ー1で5位でした

プロモ取れなかったのが悔しいです

今後の課題としては緑単などにメインから対抗できるような構成にしていきたいです

友達にリリアナの死霊の枠はヒッピーの方がいいと言われたのですがM10を使うのも若干気が引ける気もするので保留中です

そしてヘドロのメイン採用も枠がないのとナントゥーコを使う関係上打つタイミングが難しいと思ったので保留中です

MTG非公認大会

2010年7月23日 TCG全般
ホビステにて非公認大会に参加

使用デッキは黒単ビートダウン

大会開始時点でサイドボードを家に忘れていたことに気付き焦りつつも参戦

1回戦

相手は緑青ターボランド

1戦目

相手が報復者を引けないでいる間に黒騎士とナントゥーコの影が仕留めてくれました

2戦目

こちらは土地が4枚でストップ

相手がジェイスを出してきたので呪詛術師で除去

しかしそんなことをしてる間に報復者が出てきて多少抵抗するも圧倒的戦力の前に負け

3戦目

黒騎士からのなかなかいいスタート

ムルダヤの巫女の返しでドラーナをプレイ

ドラーナで相手のクリーチャーを大量に除去しながらクロック

相手にタイムワープを3枚打たれるがなんとか押し切って勝ち


2回戦

相手は4C壁デッキ

1戦目

相手の初動の白昇天に驚きつつもクリーチャーを展開

地震を打たれてこちらの黒騎士とナントゥーコがやられてピンチになるが生き残っていたリリアナの死霊でフィニッシュ

相手は土地がつまってたみたいです

2戦目

草茂る胸壁からの展開で固い防衛ラインを作られてしまい攻撃が通らない間にガイアの復讐者が登場

ナントゥーコで睨み合いに持ち込みつつドラーナを展開

ドラーナで殴りに行った返しに地震で地上クリーチャーを一掃されて復讐者の攻撃で負け

3戦目

相手はダブマリ

事故ってる間にビートして勝ち


3回戦

相手はペラッコン

さっきとなりでエムラクールを素出ししているのを見てしまったので戦う前から負けムードが出ていました

1戦目

マラキールの門番がいい仕事し過ぎで押し切り

2戦目

相手は胸壁連打で5ターン目には14マナ出るという異常な展開

コジレック、エムラクールと展開されて負け

3戦目

相手の土地が3枚で止まってる間にナントゥーコでビート

なんかナントゥーコやばい

あっという間に相手のライフがなくなりました

そんなこんなで全勝優勝でした
第2回目のお題は先ほどの日記にも名前が出てきたナントゥーコの影です

マナコスト(B)(B)

(B)ターン終了時まで+1+1の修整を受ける

2/1

このように能力は一般的なシェイドです

過去に活躍したことがあるカードなので強いことは間違いないのですが、環境が違うとどのように影響を受けるのかを考察していきます

一応なにが強いのか例を挙げると、2マナという軽いサイズで最低限のパワータフネスを持っている上に安定したパンプ能力を持っていることが強さの由縁です

また低コストクリーチャーにありがちな後半に引いて腐ることがないことも強みです

場合によってはこのカード1枚で相手のライフを20点持ってくことすらありえなくはありません

パンプしなくてもパワーが2あるので牽制にはなります

こっちの土地が起きていれば相手は対応に困ることでしょう

では本題に入りますが前と今の環境でなにが違うかです

まず最初に考えられるのは稲妻の存在です

当時はショックが基準だったのでなかなか焼かれなかったのですが今回はそうはいきません

なので場合によっては序盤は出さないプレイングも必要かもしれません

パージの存在も痛いのですがどうしようもないしアドを失うわけではないので今回はスルーします

パスに関しては序盤に打ってくれるならマナが伸びるのでおいしいです

次に周りのクリーチャーが強力になってきているのも向かい風となってしまっています

しかし同じマナ域のクリーチャーで考えるとかなり優秀であることも確かです

とにかく低コストなので悪斬やタイタンに勝てないのは仕方ないことなのです

それでも土地がたくさん並ぶ後半には勝てる可能性を秘めています

しかも軽いという性質上極稀にそれらが出てくる前にゲームを決めてしまうこともできます

いいことばかり書いてますが結局はパンプ以外はバニラなのでなかなか主役にはなれない感じですが黒のデッキは攻めの選択肢が1つ増えたわけです

こいつにパージが飛んでくるなら他のカードで攻めればいいのです

是非ナントゥーコの影を使ってどんどんパンプしちゃってください
某黄色い潜水艦で購入した9パックをこそこそと開封してみました

狙いは模範の騎士

1パック目

赤力線
フォイルはゴブリン

まぁハズレではないのかな

2パック目

ナントゥーコの影

5枚目だからいらないんだな

3パック目

青力線

一応当たりかな

4パック目

天使の調停者

あきらかなハズレ

5パック目

ナントゥーコの影

またお前か

6パック目

壊死の疫病

大ハズレ

7パック目

悪斬の天使

大当たりキター

8パック目

鋼の監視者?

名前が曖昧だけど多分当たり

ラスト

氷河の城塞

いらないけどまぁ当たりかな

9パックで神話は悪斬のみでフォイルも1枚と微妙な結果でしたが悪斬1枚で元は取れたので今回は勝ちでした
今回から定期的にカードについて考察していきたいと思います

では記念すべき第1回のお題は

カラストリアの血の長ドラーナです

5マナ 4/4 飛行

という最低限のスペックを持ち合わせた伝説の吸血鬼です

しかしこいつの一番恐ろしいのはその能力です

(X)(B)(B)で対象のクリーチャーのタフネスをX下げた上に自身のパワーをX上げると言うものです

この能力がどのくらいヤバいかと言うと…

ドラーナを召喚した次のターンには間違いなく5マナは出せる状態なのでタフネス3までのクリーチャーなら確実に倒せるのです

破壊されないクリーチャーも再生持ちも関係なく潰せます

さらに自分のターンに効果を使えば高いダメージが期待できます

大量のマナを使ってしまうためあまり強くないと思う方もいるかもしれませんが、手札の消費なしになんどでもクリーチャーの除去を行うことができるのが既に脅威なのです

さらに強い点はタップ能力ではないので1ターンに何回でも発動できるあたりです

相手のマナクリーチャーなどもどんどん潰せますし相手のクリーチャーを自分の他のクリーチャーと相討ちにもってくこともできます

実際土地が8マナまで伸びたりしていたらこのカード1枚で場を制圧できてしまいます

リミテッドなどではこのカード1枚にやられてしまった方も多いのではないでしょうか

ここまでは強い部分を書いてきましたがもちろん弱点もあります

これはほとんどのカードにも言えることですが除去耐性がないのです

タフネスが4あることと黒であることで多少はあるのかもしれませんが

パージでリムーブされてしまうのも良くない点です

なので使用する際は強迫などで除去を落としておきたいです

次にやはり能力のコストが重いことです

自分が不利な状態で召喚しても思うように能力を使えないこともあると思います

しかしこれらの弱点をふまえても強力なカードであることは間違いありません

同じマナ域にマラキールの血魔女という強力なカードがいますが自分はドラーナを推奨します

このすばらしい制圧力を是非お試しください


考察のリクエストなども受け付けております

大会結果

2010年7月1日 TCG全般
今日は横浜のホビステにてスタンの大会に出てきました

使用デッキは続唱エンチャントレスでした

一回戦目

相手はグリクシスコントロール

一本目はコーの精霊の踊り手から大量にアドバンテージを得ながら進行

相手の根本原理に怯えつつも打たれなくてナーリッドでフィニッシュ

2本目は序盤をセドラクシスと荒廃稲妻でハンデスされるも踊り手が生き残りサイドから投入した蜃気楼と海が刺さり相手は青マナしか出せない状態にしナーリッドでフィニッシュ

やっぱり三色相手にはかなり刺さる

2回戦目

相手は青白タッチ緑

1本目はコーの精霊の踊り手からビートしつつアドバンテージを稼ぎつつ天使が出てくるエンチャントを張ってコントロール

ナーリッドの返しに相手に悪斬を出され除去し損ねたために勢いが止まる
相手が2体目の悪斬を出して殴ってきたので返しでジェイスでバウンスしてナーリッドと天使でフルパンで26点

2本目

序盤から踊り手とナーリッドを出して攻めていく展開

ナーリッドは壁を乗り越えてクロックを刻む

しかしパスで除去されてしまい苦しい展開

その状態でグダグダしてる間にラスゴで全滅

相手の場にはミシュランもありこちらのライフは残り12

とりあえず踊り手を出しつつギデオンを出す

返しですぐ忘却されたうえに相手の蔦が登場

踊り手を失うわけにはいかないのでスルーして残り8

マイコンで蔦を奪ってさらにナーリッドが出る

次のターンに2体目の蔦がきたので結晶化で封じる

ここでまさかのハプニング

相手はトップから悪斬

こちらのナーリッドはパワー6なので殴り合うと負けるのは自分という絶望的な状態

しかしこちらのトップが結晶化だったのでうまく封じて勝ち

3回戦

相手は青緑ビッグマナ

1本目

相手に先にジェイスを出されてしまうが続唱からハイエナの陰影が踊り手についたのでそのまま攻撃して除去

相手は土地がつまっていたのでジェイスでコントロール

対消滅でジェイスを除去されてしまったうえにプレイングミスをしてしまい一気にピンチに

しかたがないのでナーリッドを出してエンド

相手はタイムワープで追加ターンを得たが対抗策を引けず投了

2本目

ジェイス強いね

3本目

コブラ強いね


そんなこんなで2ー1で2位でした

とりあえずデッキを使ってみた感想としてはナーリッドがおかしい強さを持っている

3マナ8/8で出てくることも珍しくなくさらにブロックされることもほとんどない

コーの精霊の踊り手

こいつはまるでアドバンテージの塊だ

さらに陰影が付くとなにげに素晴らしいアタッカーに

メサの女魔術師

ちょっと重い感じもするけど続唱との相性もバツグン

献身的な嘆願

このデッキの代名詞、エンチャントレスと組むと続唱によって嘘みたいなアドバンテージを生み出す

豊穣の痕跡

色マナ安定と強いミシュラン作成
軽いオーラなので他のカードとも相性良し

天使が出てくるエンチャント

重いけど出ればなかなか壊されないのでどんどん天使が出てくる

ギデオン

ほとんど出番なし

ジェイス

ただつよ


改良したらまた詳しく書きます

初日記

2010年6月9日 TCG全般
どうも始めまして

首都圏でMTGをしているカルビです

基本的に青がらみのデッキが好きです

自己紹介はこのくらいにして本題に入ります

M11では残念なことに悪斬の天使は再録が決まってしまいましたが幸いにもエルズペスの再録はない可能性が濃厚になってきましたね

しかし今の環境からでは時期スタンのメタはほとんど予想できませんね

アラーラが落ちても形が保てるデッキはタップアウトくらいでしょうか

新たなロードの獲得により意外にも吸血鬼デッキが活躍することもあるかもしれませんね

そんなこんなで自分はいま青黒PWCを作成しております

黒のPWには魅力的な能力が多いのでぜひ活用したいと思いました

リリアナはいまでもよく見かけるカードですしソリンも重さは気になりますが十分なスペックを持っていると思います

しかし天界の粛正でリムーブされてしまうのは痛いですね

それを青のカードで防ぎたいわけですが今の環境には強いカウンターはあまりありません

そこでやはりM11と次のブロックで強力なカウンターを期待するしかないですね

また完成が近づいたらレシピも晒してみたいと思います

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索